Enjoy!! KIMONO 着物販売イベント 『歌舞伎の世界と着物と帯展-片岡愛之助のきもの花布季 KABUKI-』 6/24(金)〜6/26(日)【 東京開催】

普段はなかなか見られない特別な歌舞伎の帯や着物をご紹介
歌舞伎と花布季ファンの皆様
大変お待たせしました
6代目片岡愛之助さん監修
島田史子さんプロデュース
大人気の「花布季」
京都 きもの京小町 東京店で
ご覧いただけます
◆演目に合わせたお着物や帯
↑イチョウといえば愛之助さん
「花布季」は、デザインだけではなく
生地や染め、箔などにも細かくこだわっており
一度袖を通すと、その着やすさ
しっとり感などから、リピートされる方70%以上
シリーズの帯も、どんな着物も
より素敵に見せてくれる
他にはない焼箔を使ったものなど
色んな場面で使用できる
大活躍の帯になること間違いなしです
歌舞伎が大好きな方も
歌舞伎初心者さんも
楽しんでいただける展示会です
演目に合わせたお着物や帯も
プロデユーサーの島田さんの
解説とともにご紹介
高い技術力と
洗練されたデザインで生み出された作品を
歌舞伎の世界と照らし合わせながら楽しんでください。
◆島田ちかこさんによる
<歌舞伎講座>開催!
下記時間にご来店いただいた方は、
島田ちかこさんによる歌舞伎講座がございます。
例えば
・歌舞伎初心者さんへの歌舞伎の楽しみ方
・どんな格好で行っていいの?
・歌舞伎を見るときのマナーって?
・歌舞伎はどこに注目すレバいいの?
・初心者さんが入りやすい演目ってある?
など、
歌舞伎のいろはから、
歌舞伎の魅力を語ってもらう、
通の方にも楽しんでいただける講座です。
「歌舞伎」と「花布季」案内人
島田ちかこさん
23年間歌舞伎界で九世澤村宗十郎の番頭を務め、
自主公演の企画、制作等を幅広く手掛ける。
現在、和粋伝承人として他には聴けない歌舞伎界の話、
歌舞伎役者目線で見たお着物の話、
和髪を自分で結う講座などを展開し、
人気を博している。
いつお会いしても、素敵なコーディネートの
島田ちかこさんが期間中おられますので
きもののお見立てや
コーディネートのアドバイスをしてもらえるチャンスです!
——————————————————————-
◆開催日時
<要予約・無料>
6/24(金)
14:00-20:00
6/25(土)
10:30-18:00
6/26(日)
10:30-17:00
◆同時開催
島田ちかこさんの
歌舞伎講座
6/24(金)
①14:00 ②18:00
6/25(土)
①10:30 ②14:00
6/26(日)
①10:30 ②14:00
◆集合場所
京都 きもの京小町 東京店
「人形町駅 徒歩3分」
中央区日本橋人形町3-5-10
◆歌舞伎講座参加費
無料
※定員が限られておりますので
お早めにお申し込みください。
——————————————————————-
◆花布希作品一部紹介
京友禅
伝統の技を受け継ぎながら、いつの時代にもあう着物を、新たな感覚、洗練されたデザインが魅力の逸品に。
栃尾紬
栃尾地方で織られた栃尾紬。古くは玉繭を真綿にして手紡ぎで織られたものですが、現代では玉糸や筋糸を用いて、風合いはそのままに、丁寧に織られています。
純国産岡谷
伝統的な生糸の生産方式が残されている、日本で唯一の製糸工場、宮坂製糸場。純国産の糸にこだわって創った希少なコレクションです。
◆お申込み方法
LINE、またはメール・お電話で
「お名前」「お電話番号」「ご来場希望日、時間」「歌舞伎展示会」をお伝えください。
==========8<===========
「歌舞伎展示会」
お名前:
お電話番号:
ご来場希望日時:
6月24日(金)①14:00 ②18:00
6月25日(土)①10:30 ②14:00 ③18:00
6月26日(日)①10:30 ②14:00
==========8<===========
折り返しこちらからご連絡させていただきます。
◆LINE
「きもの京小町」お友達登録後メッセージを送ってください
https://lin.ee/9VBypd
「@kyokomachi」で検索または下記QRコードから読み取りください
◆tel 03-6661-7879
◆mail info@maruhisa.biz